AIっておもしろい?

離職者等再就職訓練でAIを勉強するブログです

大事なのはわかります

今日は、

半分が職務経歴書の作成指導。

半分が基礎の話。

 

 

職務経歴書は大事です

昨日、心配した通り、

職務経歴書の話が3コマ(3時間)でした。

作成まで行くかと思ったけど、

書き方や注意点など、まるまるお話で、3コマ(3時間)。

ぶっちゃけ、聞くだけのスタイルは

とても疲れます。

 

指導内容を要約すると、以下の通り。

  • キレイに丁寧に間違い(特に誤字注意)なく書きましょう
  • 大事なのは、「やる気」「コミュニケーション能力」「ストレス耐性」のアピールです。
  • ネガティブな言葉を使わずに、表現しましょう

 

おっしゃる通りです。

かくいうワタシも、IT業界に入るときは

「やります、できます、頑張ります」

で、押し通しました。

若かりし頃を思い出します。

 

職務経歴書は第一次審査。

とても大事です。

 

 

復習は大事です

後半はpythonの基礎です。

が、その前に昨日の環境構築の復習です。

 

普通にパソコン使うには環境構築なんてしませんもの、

わからないことだらけは仕方ないです。

 

でもね、同じ話を2回もされると眠くなる人もいるのです。

おもわず、あくびが出てしまいました。

ごめんなさい。

 

新しいことは、最後の一コマだけ。 

んーーーー。

 

まぁ、復習は大事ですよね。

 

 

余談も大事です

本、職業訓練では、1コマが45分です。

大学の講義みたいですね。

面白いのは、ハローワークに提出する時間は、1コマ(45分)で一時間(1単位)となっています。

なので、実質45分遅刻すると、報告時には1時間遅刻したこととなります。

頭がこんがらがりそうです。

#私の理解が間違っている可能性は否定しません

 

本、職業訓練では、隔週水曜日に清掃の日が設けられています。

みんな、率先して掃除をしています。

えらい。

でも、取りまとめる人はいない。

まだこれからですかね。

飲み会でもやれば、ぱっとコミュニケーションが広がるんですが。。。

 

取りまとめる人、大事ですよね。

 

 

次回予告

あしたは、フルで授業です。

そろそろコードも書くかな?

楽しみです。

 

ところで、

白黒文章ばかりでつまらないですね、このブログ。

もう少し、絵とかコードとか、記事にできたらいいですね。

善処します。

 

本当の初日

今日から本格的に授業が始まります。

とはいえ、

いきなり難しいことはしないハズ!

気楽にいきましょう。

 

 

環境構築

最初と言えば、環境設定ですよね~。

プログラムなんて

書いてナンボ

動かしてナンボ

ですよ。

そのためには、動作環境の構築は必須です。

 

「事前に作っておいてくれ」

なんて声も無きにしも非ずですが、

自宅で復習環境を整備したり、

いざ現場で環境構築や環境トラブルが発生したときに、

この経験は役立つハズ!

役立つハズ!

(大事なことなので、2回言いました)

 

教科書にしたがって、anacondaを入れます。


www.anaconda.com

 

気になっていたバージョンですが、

最新の3.7はまだ不安定ということで、

3.6でいくそうです。

 

なので、3.6の仮想環境を設定するとともに、

教科書と同じ環境にするために、

ライブラリ”scikit-learn”のバージョンも0.19.1に変更します。

このへんの詳細は、教科書に書いていないそうで、

別の手順書を見ながら。

 

#上述の別の手順書の内容など、市販されていない資料は公開の是非が不明のため、詳しくは触れません。

#ご理解ご了承いただけますよう、お願いいたします。

#備忘のためにも、残しておきたい気持ちはあるんですけどね。

 

引き続き、実行環境となるjupyterの設定も行います。

jupyter自体はanacondaに同梱されているそうで、

ちょいちょいっと、configファイルを変えるだけ。

 

途中、コード誤記によるケアレスミスはあったものの、

順調に構築完了!

 

「はい、jupyterで

 『はじめまして!python

 と出力してみましょう」

「はい、できました」

といった感じで、

あっという間に1日が終了しました。

 

 

自己紹介

最後に全員が簡単な自己紹介。

26人もいれば覚えられません。

広義のIT業界経験者は何人かいましたが、

SEやPGの経験者は1〜2人ぐらい。

ちなみに、教室の構成は

 

 生徒数 26名

 男女比 7:3

 平均年齢 数人がガッツリ引き上げて、たぶん30前半

 

事前に勉強してきた人が結構多い印象です。

全くの初心者さんもいらっしゃるようで、

進捗は早まるのか、遅くなるのか。。。

 

わからない人はフォローしてあげたいけど、

どこまで口出ししていいやら。

 なににしても、「徐々に」ですね。

 

 

次回予告

あしたは職務経歴書を書くようです。

書き方について3コマぐらい取ってあるけど、

そんなに時間が必要かしら?

行ってのお楽しみですね。

 

 

入校式

本日から再就職訓練が始まりました。

 

初日は入校式として、

オリエンテーション(説明)のみで

半日で終了。

講義なし。

 

非常にあっさりな一日で

ちょっと拍子抜け。

とりま、感想まで。 

 

 

オリエンテーション

オリエンテーションの中身は

設備利用や受講ルールなど、当たり前というか

ふつーのお話です。

 

ちょっと大変かも、と思うところは

「遅刻、早退、欠席がないように」

「欠席したら、ちゃんと納得いく証明書を出さないと、失業手当の基本給付すら出さないよ」

「分単位で計算して、未受講が2割超えたらクビですよ」

というところ。

いやー、キビシイ。

国のお金使ってるから、これも当たり前なんだけど、

サボりも寝坊もできません。

インフルとかコロナとか流行ってるから、

もし罹ったら、どうなることやら。。。

 

 

教科書

教科書も販売されました。

再就職訓練は、受講料と交通費はタダ(国のお金)ですが、

教科書は実費です。

 

教科書はこちら

www.sbcr.jp

 

www.kinokuniya.co.jp

  

手にとってみて、あらビックリ!

「まなちゃん、お久しぶり」

教科書2冊中の1冊は高橋麻奈さんの著書でした。

高橋麻奈さんには、遥か昔、Javaの入門書でもお世話になりました。

懐かしい。

#後輩にあげてしまって現物がなかったので、ネットから写真を拝借

#最新は7版だそうで、自分が持っていたのは4版ぐらいだった気がするなぁ

f:id:papaOro4:20200203202221p:plain

『やさしいJava高橋麻奈

 

教科書をパラパラとめくってみた感じ、

『やさしいpython

とある割に、後半はエグそう。

ちょっと心配です。

あと、pythonのバージョンが3.6なのね。

最新は3.7だった気が。

授業ではどうなるんでしょ?

 

Pythonによる機械学習入門』は、

タイトル通り、堅そう。

いかにもAIって感じで良いですね。

 

 

ハローワークへGO!

半日で終了なのは、同日にハロワで手続きが必要だからです。

学校(訓練所のことは学校というのが正式だそうです)でもらった書類を持って、自分の管轄ハロワへ。

同じような手続きをしている人が結構いて、

意外と待つことに。

待ち時間にはちょっと閉口でしたが、

手続き的にはアッサリ終了。

 

 

次回予告

ホントの授業はあしたから。

しばらくは座学かな?

環境構築やるのかな?

果たして予習はするのか?w

 

ブログはじめました

はじめまして!

パパおろしと申します。

 

はじめてのブログ投稿となります。

いろいろと拙いことばかりですが、

あたたかい目で応援していただけると幸いです。

 

初回ということで、

まずは、本ブログの趣旨自己紹介をさせていただきたいと思います。

 

 

ブログの趣旨 

完全に私事ですが、

2020年2月から離職者等再就職訓練として

AIの勉強をさせていただくことになりました。

 

具体的には

プログラミング言語pythonの学習を通じて、

機械学習データ分析手法を習得する』

ということになっています。

 

「ことになっています」って、どういうこと?

というと

実はまだ、訓練がはじまってません。

あしたからです。

 

なので、上述の訓練内容は案内書の受け売りなのです。

 

本ブログでは、

離職者等再就職訓練てなにしてるの?

AIの勉強ってどんなことをするの?

といった内容を、

日記形式でお伝えしたいと考えています。

 

できるだけ毎日更新するつもりですので、

お付き合いいただけると幸いです。

 

 

自己紹介 

どこまで書いていいのかよくわからないので、

ほんと簡単に自己紹介をさせていただきます。

 

 名前:パパおろし

 年齢:もうすぐアラフィフ

 経歴:文系出身の元IT技術

 

家庭の事情により、現在、おしごとしていません。

失業しているからこそ、離職者等再就職訓練を受けられるんで、

当然といえば当然ですね。

 

IT業界についても、python以外のプログラムについても、

ちょっとだけ前知識があります。

ほかの言語と比較しながらpythonの紹介もできたらいいなぁ

とかも思っています。

#初学者がpythonの紹介とか、だいぶおこがましいですが

 

 

次回予告 

あしたは開講式です。

どんなことになるのか、おたのしみに

 

 

 本日はこのへんで。